顔の大きさを測るおすすめアプリを3つ紹介します。
自分の顔は平均と比べて大きいのか小さいのか、それぞれのパーツはどうなのか気になったことはありませんか?
アプリがあるのは知っているけど、どのアプリが良いのか分からないというあなたは、この記事を読めばアプリごとの特徴と使ってみた感想・おすすめポイントを知ることができますよ。
この記事では、顔の大きさを測る3つのアプリと実際に使ってみた感想とおすすめを紹介します。
目的別!顔の大きさ測定おすすめアプリはコレ
数あるアプリの中から、本当におすすめできるアプリを目的別に厳選しました。
おすすめアプリ | こんな人におすすめ! | |
---|---|---|
総合評価 No.1 | フェイスタグ | 手軽さと分析項目の詳しさのバランスを重視する人 |
精度・黄金比重視 | FaceScore | 顔のパーツと黄金比を細かく比較・分析したい人 |
多機能・楽しさ重視 | FaceChecker | 自分で操作したり、多様な機能でじっくり分析したい人 |
では、それぞれのアプリを詳しく見ていきましょう。
顔の大きさを測るおすすめ無料アプリ3選【実測レビュー】
顔の大きさを測るアプリ3選を紹介します。
どれも無料アプリで、インストールすればすぐに使えますよ。
厳選した3選はこちらです。
- フェイスタグ−AI顔診断アプリ
- 顔のバランスを点数で採点 顔診断アプリ「FaceScore」
- FaceChecker 顔診断アプリ
フェイスタグ−AI顔診断アプリ
AIが分析して、細かいパーツごとの顔の特徴を知ることができるアプリです。
- 美人度やイケメン度など顔のスコアが表示される
- 顔全体から、目や鼻など1つ1つのバランスが細かく分析される
- 顔のタイプや似合う服装を教えてくれる
- 似ている有名人が分かる

使い方は、年齢と性別を入力し、顔写真を選択または撮影するだけです。


測定結果はこんな風に表示されます

【使ってみた感想】
まずステップが少ないので早くて簡単、分析が始まってからも約35秒で分析結果を見ることができました。
日本人の平均顔と比較して幅や厚みなどを細かく分析してくれるので、平均と比べて自分の顔は大きめかなどどのような特徴があるのか知ることができますよ。
また、フレッシュ、キュート、クール、エレガントの4タイプからどの位置に当てはまるかどんな雰囲気を持っているかも判定してくれます。
似ている有名人が分かるところもおもしろいです。

友達や家族で似ている有名人はそれぞれ誰になるのか試してみると盛り上がりそうです。

顔のバランスを点数で採点 顔診断アプリ「FaceScore」
顔のパーツが黄金比にどれくらい近いかを採点してくれるアプリです。
- 顔のパーツを黄金比と比べてS、A、B、C、D、Eの6段階で採点
- 総合的なスコアとスコアが近い有名人がわかる
- パーソナルカラーが分かる
- おすすめのメイクアイテムを紹介してくれる

使い方は、顔写真を選択または撮影から輪郭を枠に合わせるなど8つのステップを指示通りに設定していきます。
最後に性別を入力して分析です。


実際の測定結果はこんな風に表示されます

【使ってみた感想】
分析までに8つのステップでパーツごとの比率を測っているので、黄金比と比べた正確な比率が期待できます。
分析結果から、理想の黄金比と比べて自分はどこが大きめ、小さめなど実際どうなのか12の項目で知ることができますよ。
このアプリでは、パーソナルカラーとおすすめのメイクアイテムを教えてくれる点が良いです。
自分に似合う色を知り、それを元におすすめのアイテムを紹介してくれるので、自分をさらに魅力的に見せるアイテムが分かります。

メイクやファッションなどを見直して参考にしたい方におすすめですよ。

FaceChecker 顔診断アプリ
黄金比や顔の左右の一致率を分析してくれるアプリです。
- 分析方法を自分で操作するかAIか選択できる
- 顔の左右一致率から印象、顔のタイプなどが分かる
- パーツごとに黄金比との一致率が分かる
- 診断後、タイプ切り替えで男性・女性それぞれの診断結果が分かる

使い方は、性別のタイプを選択し顔写真を選択または撮影します。
その後、分析方法を自分で細かく操作する「マニュアル」か「AI」か選び、指示に沿って画像や線を適切な位置に移動させて分析です。


測定結果の表示はこんな感じです

【使ってみた感想】
このアプリでは、最初に分析方法を自分で操作するのかAIにしてもらうのか選ぶことができ、両方試せるところが良いです。
自分で操作するほうが時間はかかりますが、AIの分析とは結果が少々違ったりもするので、どちらの分析も試してみることでより自分の顔の傾向が分かるかもしれません。
また、黄金比との一致率が%で表示されているので、それぞれの項目でどのくらい黄金比と近いのかがとても分かりやすくなっています。
診断後に同じ画像で男性・女性のタイプどちらの結果も見れるというのも他のアプリにはないおもしろい機能ですね。

有料版を登録すると、ヘアスタイルやファッションなどさらに詳しいアドバイスをもらうことができますよ。

アプリで顔の大きさを測る際の注意点と精度を高めるコツ
せっかく測るなら、より正確な結果が知りたいですよね。
いろいろ試してみましたが、以下の5つのポイントに気をつけると、アプリの測定精度がアップしました。
- 正面から撮る:上からや下からのアングル、斜めからの撮影はNGです。
- 明るい場所で撮る:顔に影ができないよう、部屋の照明や自然光で明るくしましょう。
- 真顔で撮る:笑顔や変顔はパーツの位置が変わってしまうため、口を閉じてリラックスした真顔で。
- 髪をまとめる:前髪やサイドの髪が顔の輪郭にかからないよう、ヘアピンやゴムでしっかり留めましょう。
- メガネやマスクは外す:アクセサリー類も外した方が正確に測定できます。

明るいところで撮るのがおすすめ
日本人の顔の大きさ平均値は?
自分の顔は平均とくらべて大きいのか、小さいのか、気になりますよね。
アプリで出た数値をちょっとメモしておいて平均と比較するのも楽しいです。
経済産業省の調査(AIST人体寸法データベース1991-92)によると、日本人の顔の大きさの平均は以下の通りです。
性別 | 縦の長さ(全頭高) | 横の長さ(顔横幅) |
男性 | 23.1cm | 16.0cm |
女性 | 21.8cm | 15.3cm |
あくまでも平均、なので参考程度に見ておくと良いですね。
アプリなしで顔の大きさを測る方法
アプリなしで顔の大きさを測る方法を紹介します。
顔の大きさを測るには、ティッシュ箱2つとメジャーがあればできます。
顔の縦と横、つまり頭のてっぺんからあご下までと左右のこめかみからこめかみまでを測ります。
測り方(縦)
- 机にあごを乗せる
- 頭の上にティッシュ箱を乗せる
- 机からティッシュ箱までの距離をメジャーで測る
測り方(横)
- 机にあごを乗せる
- ティッシュ箱2つを左右のこめかみに当てて顔をはさむように置く
- ティッシュ箱とティッシュ箱の間の距離を測る
簡単ですよね。
顔の大きさを測るアプリに関するよくある質問
まとめ・顔の大きさを測るアプリで楽しく採点
顔の大きさを測るアプリを紹介してきました。
最後に、記事の内容をまとめたいと思います。
- 無料アプリで顔の大きさ、比率を手軽に知ることができる
- 美人、イケメン度判定や黄金比との一致率などが分析できる
- アドバイスやおすすめのメイクアイテムを教えてくれるものもある
- アプリを使わず顔の大きさを測ることもできる
顔の大きさを測るアプリはいくつかあります。
それぞれ特徴があるので、あなたの知りたいことに合ったアプリをぜひ試してみてくださいね。