Netflixの「お客様のデバイスはこのアカウントのNetflixご利用世帯に紐づけられていません」というメッセージが表示される原因は「アカウントの持ち主がメインで利用する家のWi-Fi(Netflixご利用世帯)に、お使いのデバイスが長期間接続されていないこと」です。
そのため、上記のメッセージが表示されたデバイスを、再度アカウント所有者の自宅のWi-Fiに繋げば、視聴を再開ですることができます。
実は、このメッセージが表示されるようになったのは、2023年にNetflixのアカウント共有について見直しが行われ、アカウント共有の条件が以前より厳しくなったことが原因なんです。
この記事では、「お客様のデバイスはこのアカウントのNetflixご利用世帯に紐づけられていません」というメッセージの意味と対処法、「ご利用世帯」を設定する方法についても解説していきます。
この記事を読むと分かること
- エラーメッセージが表示される根本的な原因
- 【状況別】今すぐできる具体的な対処法4つ
- 旅行先や出張先で一時的に視聴する簡単な方法
- テレビがない場合の「ご利用世帯」設定はどうなるのか
- 別居の家族とアカウントを共有する公式な方法
「お客様のデバイスはこのアカウントのNetflixご利用世帯に紐づけられていません」とは結局なんなのか
まず「ご利用世帯」とは、「アカウント所有者のメインの視聴場所のテレビと同じ回線(有線または無線)を使用するデバイス全般」を指します。

「ご利用世帯に紐づけられていない」とは、「ご利用世帯の回線に一定期間繋がっていない」ことを意味しています。
ちなみに、「一定期間」とは、1か月間です。

ほとんどの場合、アカウント所有者のメインの視聴場所=アカウント所有者の自宅、メインの視聴場所のテレビと同じ回線=自宅のWi-Fi、ということになるでしょう。
つまり、「ご利用世帯に紐づけられていない」というのは、「そのデバイス、しばらく自宅のWi-Fiに繋がってないよ」というメッセージなのです。
Netflixでは、「ご利用世帯」のデバイス以外では、アカウントの共有を原則禁止としているため、一時的に視聴が止められてしまったのです。
なぜ?「ご利用世帯に紐づけられていません」エラーが表示される原因
エラーがでる原因を少し詳しく紹介していきます
原因:メインの視聴場所(Netflixご利用世帯)のWi-Fiに長期間接続していないため
このエラーは、あなたのデバイスがNetflixに「メインの視聴場所」として登録されているWi-Fiネットワークに、1ヶ月以上接続していない場合に表示されます。
「Netflixご利用世帯」とは?
規約にも出てくる「Netflixご利用世帯」
この「Netflixご利用世帯」とは、一言でいえば「アカウント契約者がメインでNetflixを視聴する家のインターネット環境(主にWi-Fi)」のことです。
ふだんあなたが自宅のテレビでNetflixにログインしているとすると、そのテレビが接続しているWi-Fiネットワークが自動的に「ご利用世帯」として設定されています。。
なぜ仕様が変更されたのか?
Netflixでは、2023年にアカウント共有に関する見直しが行われました。
アカウント共有は、原則として「同一世帯に住む人」の中ですることが想定されています。
しかし今までのシステムでは、アカウント名とパスワードさえシェアしていれば、離れて住む友人や恋人とアカウントの共有ができてしまう状態でした。
今回の見直しで、「ご利用世帯」と認識されたデバイスでのみ、視聴が可能なシステムに切り替わったため、離れて住んでいる場合は、個々にアカウントを作成し使用料を払うことが促されるようになったのです。
【状況別】エラーが表示された時の対処法3選
状況別の対処法をまとめました。
参考になれば幸いです。
- 対処法①【外出先・旅行先・出張先で見る場合】一時的な視聴コードを利用する
- 対処法②【別居の家族・友人と共有したい場合】「メンバーを追加」機能を利用する
- 対処法③:【一番簡単】「Netflixご利用世帯」のWi-Fiに接続する
対処法①【外出先・旅行先・出張先で見る場合】一時的な視聴コードを利用する
「今すぐ外出先で見たい!」というときに一番簡単な方法です。
- エラーメッセージが表示されている画面で「一時的に視聴する」をタップまたはクリックします。
- アカウントに登録しているメールアドレス、または電話番号(SMS)に「ワンタイムパスコード(確認コード)」が送信されます。
- 届いたコードをNetflixの画面に入力します。
この認証で14日間は外出先でも視聴できるようになります。

14日を過ぎたら再度コードを入力すればOK
対処法②【別居の家族・友人と共有したい場合】「メンバーを追加」機能を利用する
「実家の親や、一人暮らしの子供とアカウントを共有したい」という場合は、Netflixが公式に用意している有料オプションを使いましょう。
月額790円の追加料金で、同居していない家族や友人を「追加メンバー」として1人招待できます。(プレミアムプランの場合は2人まで)
- 自分専用のプロフィールとパスワードで視聴できる
- 視聴履歴や評価は自分のものとして管理される
- 1台のデバイスに作品をダウンロードできる
メンバーの追加なら規約違反を心配することなく、家族や友人とアカウントを共有できます。

設定はアカウント所有者がウェブブラウザから行う必要あり
対処法③:【一番簡単】「Netflixご利用世帯」のWi-Fiに接続する
そもそもこのエラーの原因は「ご利用世帯のWi-Fiに接続していないこと」です。
なので、月に1度でも、メインで使っている自宅のWi-Fiにスマホやタブレットを接続すれば、このエラーは表示されなくなります。

たまには自宅に帰るきっかけになって良いかも
回避して共有することはできるのか
結論から言うと、別世帯の友人や恋人と、アカウントを共有することはできません。
離れて住んでいる家族であっても、残念ながらアカウント共有はできないのです。
Netflixの利用規約でも、Netflixで提供されるコンテンツは「お客様のご世帯以外の方と共有することはできません。」と明示されています。
そのため、対処方法としては以下となります。
- 新しくアカウントを作成する
- アカウント所有者の自宅Wi-Fiにデバイスを繋ぐ
ただし2の方法の場合、最低でも1か月に1度はアカウント所有者の自宅Wi-Fiに接続する必要があります。
ご利用世帯を設定するってどういう意味?
基本的に、ご利用世帯はNetflixが自動で認識してくれます。
ただし、引っ越しをした際などに、メインの視聴場所が変わる場合もあるでしょう。
その際は、ご利用世帯を新たに設定することができます。

ご利用世帯の設定手順を説明します。
新たに設定したいメインの視聴場所(引っ越し先等)のテレビで、Netflixにログインします。
メニューを開き、「ヘルプ」を選択します。

次に、下の方に表示される「Netflixご利用世帯の管理」を選択しましょう。

すでにご利用世帯が登録されている場合は、「Netflixご利用世帯を変更」と表示されるので、選択します。
するとアカウントのメールアドレス宛に、確認用のメールが送信されます。
確認用メールを開き、「はい、リクエストしました」を選択してください。
再びテレビ画面に戻り「このまま視聴する」を選択すれば、設定完了です。
以降は、そのテレビと同一回線を使用するデバイスが「ご利用世帯」として認識されます。
ご利用世帯を解除することはできる?
上記の方法でご利用世帯を再設定すれば、現在のご利用世帯を解除することが可能です。
なお、引っ越し先等でご利用世帯を再設定した場合、再設定前の視聴場所では、当然ながら視聴ができなくなります。
Netflixご利用世帯に関するよくある質問

Netflixの接続でよくある疑問をまとめました。
今回の仕様変更で「もっと気軽に家族や友人とシェアしたいのに…」と感じた方もいるかもしれません。
もし、追加料金なしでのアカウント共有を重視するなら、他の動画配信サービスを検討するのも一つの手です。
例えば「DMM TV」は、月額550円という低価格ながら、1つの契約で最大4つのプロフィールを作成でき、それぞれ別々の場所で同時視聴が可能です。
特にアニメの配信数に強みがあり、コストパフォーマンスを重視するなら最強のサービスです。
「お客様のデバイスはこのアカウントのNetflixご利用世帯に紐づけられていません」まとめ
最後に、ここまでの内容をまとめたいと思います。
- Netflixは、同一世帯でのみアカウント共有が可能。
- アカウント所有者の自宅のWi-Fiに接続されたデバイスが「ご利用世帯」として認識され、1か月以上接続がないデバイスでは視聴ができなくなる。
- 離れて住む人同士でアカウントの共有は原則できない。
- 引っ越し等で、メインの視聴場所が変わったら「ご利用世帯を変更」することができる。
メッセージが表示された原因の解明と、対処の役に立てば嬉しいです。
Netflixを1ヶ月だけお試ししたい方はこちらの記事へ
関連>Netflixを1ヶ月だけ見る方法!プリペイドカードで損せず契約・解約するやり方
