ポストマップは郵便ポストの情報を調べるための便利ツールで、使い方は超カンタンです。
ポストマップは2006年に運営が開始され、ユーザーによって投稿されたポスト情報を公開しています。
公開されているのは、ポストの写真、集荷時間、道路上orコンビニ内などの情報になります。
2020年にはスマホ用のアプリがリリースされ、さらに便利に使えるようになりました。
2023年11月現在、17万本以上のポスト情報が公開されてるってすごいですよね。
この記事では、ポストマップの使い方や注意点、スマホアプリのことなども紹介しますので、ぜひご覧ください。
ポストマップの使い方
ポストマップの使い方を画像で紹介していきます。

地名を入力してポストの集荷時間を確認する方法です
画面上の「住所・郵便番号」の欄にあなたが今いる場所について情報を入力しましょう。
ここで入れられる情報は番地名、郵便番号、ランドマーク名などです。
“東京都”などとあまりに広い地名を入れてしまうと、場所を絞り切れないので注意してください。

今回の例では、試しに”中神駅”と入力します。
“中神駅”を含む地名のポスト所在地の候補が表示されました。
表示された候補の内から、今いる場所に近い地名・住所をタップしましょう。

今回は”中神駅前郵便局の前”を選択しました。
選択した地名の周辺地図とそのエリアにある郵便ポストのアイコンが表示されましたね。
ここで、ポストアイコンの色について説明します。
赤色のアイコンは、歩道などにある普通のポスト、よく見かけるやつですね。
緑色のアイコンは、コンビニの店内にあるポストです。
あと、「JP」と書かれたアイコンは郵便局を表しています。

表示された地図のセンターにあるポストアイコン(矢印)が、”中神駅前郵便局の前”にあるポストです。
このポストアイコンをタップします。
すると、このポストに関する詳細情報が表示されるので、これから取集時刻を読み取ります。

アイコンの見方
ポストマップの画面左に登場するアイコンについて1つずつ説明しますね。


ホーム:ポストマップのホーム画面にいくボタンですね。

ログイン:メールアドレス、パスワードを入力してログインできます。
ユーザー登録がまだの場合は、「新規登録」を行うことができますよ。
ユーザー登録することで、新しくポスト情報を投稿することができるようになります。

アイコン選択:普通のポスト、コンビニ内、郵便局など、地図に表示させるポストの種類を選択するボタンですね。

差出箱選択:差出箱を1号・2号・・・14号の中から選択できます。
「差出箱〇〇号」とは郵便ポストの種類のことで、号ごとにサイズが決まっているんですね。

調査モード選択:写真の有無、収集時間の有無などで地図に表示させるポストアイコンを絞り込めます。

新規追加:ポストマップに新たにポスト情報を追加したい場合は、このボタンを押して投稿しましょう。
なお、投稿する場合は、事前にユーザー登録しておいてください。

現在地:GPSで現在地を表示させます。
ポストマップの注意点
ポストマップは使いたいポストから離れた場所で取集時間などを確認できる便利なツールですが、注意点もあります。
このアプリは、ユーザーが自主的に投稿した情報を集めて成り立っているツールです。
掲載されている情報の正確さについて誰かが責任を負うことはなく、保証されるわけではないことにご注意ください。
イタズラやミスによって、誤った情報がアップされている可能性も否定はできません。
また、投稿時点では正しい情報をアップしても、長い時間が経って役に立たなくなっている場合もあり得ます。
以上のようなリスクがあることを踏まえた上で、ポストマップを活用していきましょう。
ポストの集荷時間が変わることはあるのか
ポストの集荷時間が変わることはあるのか気になりますよね。

郵便局に確認してみました。
ポストに書かれた集荷時間が変更されることは原則的にはないそうです。
ただ、配達の途中で集荷していくため、書かれた時間より遅い集荷になることはあるそうです。
集荷時間が書き換えられることは滅多にないと考えて良いとのことでした。
ポストマップはアプリもある
ポストマップはスマホ用のアプリも用意されています。
こちらはデフォルトでGPSと連携して現在地周辺の地図を表示してくれます。
今いる場所近くのポストを探すにはこちらの方が便利なので、オススメです。
なお、似たようなアプリで「郵便局公式アプリ」というのもあるので、混同しないようにご注意ください。

タイトルまとめ
ここまで紹介したポストマップの使い方などについて、最後にまとめます。
- ポストマップは地図上からポストを指定して取集時間などを調べられる便利ツール
- ユーザー登録して自分がポストの情報を追加することもできる
- 投稿された情報が古くなっていたり、正確でない可能性があることには要注意
- スマホ用アプリも使いやすくオススメ
ポストマップのアプリをいれておけば、簡単に調べられて良いですね。
最後までよんでいただきありがとうございました。