X/twitterでミュートするとどうなるかというと、相手のポストが非表示になり、相手からの返信などを知らせるプッシュ通知などはオフになります。
twitterを見ていると、嫌な気持ちになるようなポストや、怖い画像付きのポストが流れてきて困ることがありますよね。
そういう時に、そのアカウントをミュートしたいけれど、ミュートするとどうなるのかが気になると思います。
この記事では、ミュートした側の変化だけでなく、相手にわかるのかや、ブロックとの違い、ミュートのやり方についても紹介します。
気になる方は是非読んで参考にしてみてください。
X/Twitterでミュートするとどうなる
X/twitterでミュートすると、大きくは次の2つの変化があります。
それぞれの変化について1つずつ詳しく紹介していきますね。
相手のポストが非表示になる
タイムラインや検索結果、会話から相手のポストが非表示になります。
また、誰かがミュートした相手のポストを引用RTした場合にも、その元のポストは非表示になります。
ただし、フォローしているアカウントをミュートした場合は、返信や@ツイートは通知タブに表示されますよ。
相手からのプッシュ通知等がオフになる
先程、フォローしているアカウントをミュートした場合は、返信や@ツイートは通知タブに表示されると紹介しました。
しかしミュートしていれば、フォローしているアカウントからの返信や@ツイートであっても、これらのプッシュ通知やショートメール通知は届かなくなります。
X/Twitterでミュートすると相手にわかるのか
X/twitterでミュートしたことは相手にわかりません。
ミュートしたことの通知はされませんし、相手から見た自分のプロフィール上に変化もないため、相手が外部アプリなどを利用して調べない限り、わかることはありませんよ。
ただし、頻繁に返信したりいいねしていたりした相手の場合、急に返信やいいねが来なくなって勘付かれることはありそうなので、配慮が必要かもしれませんね。
ミュートしても相手は見れる?
ミュートしても相手はこちらのポストを見ることができ、プロフィールも表示することができます。
また相手からリプライやDMを送ることも可能ですし、相手がフォローすることもできます。
基本的に相手の機能は制限されず、見た目上の変化もないと考えるとわかりやすいですよね。
ミュートしすぎるとペナルティなどある?
ミュートしすぎることでペナルティなどはありません。
理由はいくつかあると思いますが、ブロックとは違い、ミュートしてもフォロワー稼ぎにはならないため、X側からBot判定されないからなどの理由であると考えられます。
最近はおすすめタブにフォローしていないアカウントのポストが流れてくるので、私も不快な内容のポストが流れてきたらどんどんミュートしています。
短時間に割と多めのアカウントをミュートしたこともありますが、利用制限や凍結などのペナルティを受けたことはないので、常識的なミュート数であればペナルティはないと考えてよいでしょう。
ミュートとブロックの違い
ミュートとブロックの違いとしては、次の5つが挙げられます。
- ミュートは相手がこちらのプロフィールを見てもわからない
- ミュートしても相手はこちらのポストを見れる
- こちらにdmを送れる
- こちらをフォローできる
- 短時間に大量にミュートしてもペナルティはない
ミュートしても相手にはわからず、相手の機能は制限されません。
一方で、ブロックすると相手にわかったり、相手の機能が制限されたりするので、相手のポストを見たくないだけでやり取りを遮断したい訳でなければ、ミュートしておけばよいでしょう。
ミュートのやり方
ミュートのやり方についてスクショ付きで詳しく紹介します。
ミュートのやり方です。
ミュートしたいユーザーのプロフィールを開き、右上にある[・・・]マークをタップします。
[@〇〇さんをミュート]をタップします。
〇〇にはアカウントIDが入ります。
以下の例では「X」となっていますね。
以下の画像のように、画面の上部に「〇〇さんをミュートしました」という青色の通知が出たらミュート完了です。
〇〇には、ここではアカウント名が入ります。
以下の例ではアカウント名もXなので、「X」となっていますね。
X/Twitterでミュートするとどうなる?まとめ
X/twitterでミュートするとどうなるかや、相手にわかるのか、やり方などを紹介してきました。
最後に記事の内容をまとめたいと思います。
- ミュートするとそのユーザーのポストが非表示になる
- プッシュ通知などはオフになる
- 相手にはわからず、相手の機能に変化はない
- ミュートしてもペナルティはない
ミュートしても相手には分かりませんので、面識のない不快なユーザーはミュートして、快適に気持ちよくSNSを利用していきましょう。